さあやってまいりました襟裳岬ツーリング
今日でやっと締まります笑
最初はそんなに書く事あるかなぁなんて思ってたんですけど
楽しかった思い出書いてたらどんどん長くなっちゃいました笑
さてこの前はアポイ山麓ファミリーキャンプ場をあとにして帰
らない
どこにいくの??
ってところで終わっていました
昨日は襟裳岬で散々な景色(景色と呼んで良い代物かどうかも不明)
だったので
リトライ、再び襟裳岬へ
この日もいいお天気!
ですがどれだけ天気良くても岬に近づくにつれて気温は下がる
とうちゃーく!
海と空の境目がわかる(感動)

↓前日の襟裳岬と比較

リトライしてよかった~~
せっかくの岬ですもん、やっぱ青い色が見えてると爽快感がちがう

多少霧がかってるのは気にしないっ
岬の反対側はもっと晴れ!

来た甲斐がありました!
売店の生簀の中のカニも喜んで踊ってた
本当は、帰り道日高あたりでもう一泊・・・
なんてしてみたかったですが翌日仕事のためこの日に帰らねばならん
帰るとなるとちょっと身体も気持ちも重くなるんですよね~
もう旅の楽しみの大半が終わってしまったわけですからね~
残ってる楽しみといえば、バイクに乗って帰っているという事実だけ
(でも最後はちょっとつらい)
またひたすらに海沿いを走り睡魔と戦う
札幌に近づいた頃、帰宅ラッシュと被ってしまいクラッチを握る手に痛みが走りはじめます笑
クラッチ重い方じゃないのに~~
みなさん渋滞のときなんかはクラッチを握る手(腱?)が痛くなりませんか?
握力の問題なんですかね?
握力の問題なら鍛え直さなくてはいけないですね!
ひっさしぶりの長距離ツーリングにくたくたになりながらもなんとか帰路に着き
なんとかシャワーに入り
洗濯もせず爆睡笑
こうして襟裳岬ソロツーリングは無事に終了しました!
フロントフェンダーは無事じゃないけど!!!!(詳しくは襟裳岬①へ)
旅の間に数え切れない程ヤエーしたり、
襟裳のヤンキーぽい兄ちゃんに手を振られたり、
「これナナハン?(正解!)あんたが乗ってんのかい」ってナナハンおじさんに聞かれたり
いくら一瞬の出会いでも全部ツーリングの醍醐味ですよね!めっちゃ楽しい!
北海道の2019バイクシーズンは今年も一瞬で過ぎ去ってしまったけど、春先にこれをみて
またちょっと遠くに行こうかな~~♪と思えたらいいです
これにて③はさらっと終了~
ではまた次の更新でっ!
私も今のGSXR750は乗ったこと無いので、実際のクラッチの重さは分かりませんが、油圧クラッチのバイクならラジアルマスターに交換したら劇的ブレーキ&クラッチハイブリッド軽く出来ます。
うちにもラジアルマスター化した車両があるので是非試してみて欲しいところです。
ただ、セパレートハンドル&カウル付きバイクだと、ホースの取り回し上付けられない事も多いのが残念ではあります。
丁寧にありがとうございます!!クラッチは多分悪くないんですけど、長距離だと絶対手が疲れてきちゃうんですよね!笑
クラッチの幅を変えたらまた握りやすさ疲れやすさが変わってきますかね?
すみません。
「クラッチハイブリッド」という謎の表現がありますが「クラッチは」と入力したら、予測変換でおかしくなっただけなのであしからず。
連投すみません。
よく見たらクラッチはワイヤーですね。
↑のマスターネタは全部忘れてください。
参考にならなくてすみませんでした。
クラッチレバーはテコの原理なので、レバーの長さを変えたら少しは変わるのですが、ワイヤーの場合お金を掛けて手を入れる程劇的な変化は無いのですよね。
油圧の場合があるいわゆる「作用点」を変えるラジアルマスターにしたら劇的に変わるのですが。
ワイヤーだとあまり変わらないんですかぁ(´・ω・`)残念、自分ががんばるしかないですね!
油圧のブレーキってなんかかっこいいですね