この記事はバイクの知識がある人用 ではなく
初心者、ブレーキフルードってナニソレ食えんの?みたいな人用の記事です
色んな記事を読み漁ってきたので、あほな自分でもわかりやすいように書いておきます。
ではスタート
先日バイク洗車していたときに
シートの下にみつけた
なんのオイルだ

これがブレーキフルード(ブレーキオイル)。
ブレーキフルード=ブレーキオイル
正しくはオイルではなくグリコールというアルコールの一種なのであーる
オイルと呼ぶと滑りをよくするイメージ(潤滑油)だがこれは働きがちがう。これは圧力を伝達するための作動液、なのでブレーキオイルよりはブレーキフルードという呼び方が主流
圧力を伝達するというのは?つまりどういう働きをしているの?
ブレーキペダルを踏んだ圧力はブレーキフルードを通してキャリパー内のブレーキパッドをブレーキディスクローターに押しつけ、摩擦力によって減速している
ほお~ん、こうやってブレーキがかかるのね
ブレーキフルードがないとブレーキ効かないね
ブレーキフルードの性質
液体のくせにめっちゃ水分を取り込みやすい。(どうなってんだ) だから密閉して、フルード内に水が入らないようになっている。
が、
長く使っているとどうしても空気中の水分を吸収してしまい、フルード(液)の沸点が下がる。
その水分多い状態のままブレーキを多用すると沸騰しやすくなっているフルードが沸騰し気泡が発生!これはベーパーロック現象(覚えなくていい)
その邪魔な気泡によってペダルの圧力が正常にキャリパーに伝わらずにブレーキの効きが悪くなる。
なんてこった、やめられない止まらない
プリウスミサイルが飛び出してきてもこちらも止まれない、迎撃することになる
もちろんフルード内には空気も入ってはだめ、同じ理由でブレーキ効かなくなる
劣化はどうやったらわかる?
大体は透明→薄黄色→黄色→褐色(茶色)→黒と変化するよ
フルードの色が確認できる位置にリザーバータンク(透明・半透明の容器)があるから自分で見れるぞ!
交換時期は?
車検毎~長くても4年と言われている
乗る頻度が少なければ4年に1回でも大丈夫?
乗ってなくても劣化はする。
色が変わってきたら交換するべし
最後にいつ交換したかわからないからとりあえず車検の整備記録をみてみよう
車検と一緒に交換してもらうのが良さそう!
ブレーキフルードにはDOT3,DOT4,DOT5の3種類の規格がある。
数字が大きい程沸点が高くて性能が良い。もちろんその分値段も高い。
一般的にはDO3で事足りるらしい。お金持ちや不安が大きい人はDO4だ
この車体にはDO4使ってねっていうのもあるらしいがそれは自分のバイクとDO4とかで検索してほしい。
車検がない人
初心者は250ccから乗り始めることも多いと思う。(私)
しかしそんな250cc以下の初心者に悲報
自分でブレーキフルードの劣化具合を見るしかない!
私はNinja250rに6年間乗っていたが一度も見たことなかった!
ちょくちょくバイク屋に預けたりしたことはあったけどブレーキフルード交換してもらった記憶はない。
だけど私みたいに知識もなにもなくてただ乗ってて風浴びて楽しいぜイェーイだけの人絶対いる。
フロントは主張強いからわかるけどリアにもリザーバータンクがあるなんて知らなかったよ
自分で交換できる?
かなりハードル高めの整備
結論、ムリ
普通のオイルじゃないから万が一バイクにこぼしたりしたら塗装が溶けちゃう。
服や肌に付いたりしても大変、多分ただれる。
しかもフルード交換したあとエアーをきっちり抜かなきゃいけない。エアーが入るとブレーキが効かない、これはまずい、死ぬ
~まとめ~
ブレーキフルードは普段から量と色を観察して
2~4年で(できれば車検ごと)バイク屋に交換してもらうのがいい
安全なバイクライフを!またね~~!!
コメントを残す